ブランド弁理士 土野 史隆のツイート(Tweets) on 2021/06/27 – 2021/07/03

  • 専門バカになってはいけない。

    少なくともビジネス文脈では。

    商標だけ、ブランディングだけ、プロダクト開発だけで利益が伸びるわけではないように、

    「だけ」で事業や経営が上手くいくなんて単純な構造ではないのだから。

    いつも専門領域をつなぐ「間」を見ていないといけませんね。 07:57:30, 2021-06-27

  • 知財は自分たち以外の多くの人たちにとってはそんなに面白いものではない。

    という前提に立つことが、

    逆説的だが「知財を身近にする」ためにもっと必要なアプローチ。

    「知財面白いよ!」叫んでいるだけではきっと足りない。 https://t.co/I1BmpK1Rj6 14:43:29, 2021-06-27

  • @zohebu_D_nosomo 本当に前者は難しいですよね。(こちらはこちららで大切な活動なのですが)

    半自動的に~というのは、極端に言うと、全く知財を意識せずに経営・事業活動しているだけで「勝手に適切な知財創出・権利化・活用がされている」世界観です。 in reply to zohebu_D_nosomo 14:54:08, 2021-06-27

  • @zohebu_D_nosomo その手段が機械なのか、人間の集団なのか、またその両方の組み合わせなのか。そしてその具体的方法は…?

    は模索中です。 in reply to FHijino 14:55:05, 2021-06-27

  • @zohebu_D_nosomo それも一つの、そして直近でも十分現実的な形ですよね。

    社内でネーミングのアイデア出しをGoogleドキュメントでやってたら、勝手に先行商標とか市場にあるネーミングとの距離感(独自性)とか、識別力… https://t.co/HJhvKxKRAH in reply to zohebu_D_nosomo 15:39:31, 2021-06-27

  • 事例でみるリブランディング時の商標の注意点 ~ 湖池屋 から Slack まで~ | Toreru Media https://t.co/xITNwMVzxV 15:44:38, 2021-06-27
  • 時々Twitterでは「経営者目線を持て、なんて従業員待遇なんだから無理」的な意見をみるけど、

    「〇〇目線を持て」というのは「〇〇のように振る舞え」ということではなくて「相手や、自分と異なる立場からの見方もできるようにしましょう… https://t.co/Snt0Kc2niu 15:52:18, 2021-06-27

  • @zohebu_D_nosomo > なかなかネーミング単独の~

    僕もそう思います。結局「経営活動」全体の中に知財を置くべきなので「半自動的に」の仕組みは「社内」の方に潜り込んでいる方がいいんじゃないかと思っています。

    Goo… https://t.co/DoUAMwhELs in reply to zohebu_D_nosomo 16:02:12, 2021-06-27

  • RT @nao_moriyama: ブログを書きました。
    「ミント・ブランディング」商標を取得しました。
    商標とは何か?の解説も記載しました!
    #はてなブログ
    「ミント・ブランディング」商標を取得しました – 守山菜穂子 | Mint Days
    https://t.co/QZv… 21:28:54, 2021-06-27
  • 自分で商標登録するには?費用、手続きの流れを解説! | Toreru Media https://t.co/SAEnrSPnQf 10:43:33, 2021-06-28
  • 自社ブランドのコンセプトや価値観を社内外に浸透させるには、「飽きる」くらいがちょうどいい。「もう聞き飽きたよ」とちょっと辟易するくらい。そのくらいまでいかないと「当たり前」の文化・世界観になっていかない。 18:00:17, 2021-06-28
  • 共感したりモチベートして人に動いてもらうアプローチも重要だけど、それと同じくらい、「自然とそう動いてしまう仕組み」をつくるアプローチも重要だ。

    使い分けであり、調合でもあり。

    人の強さと弱さ、高貴さと欲望の総合芸術。

    (ムズすぎるだろ!) 18:00:19, 2021-06-29

  • RT @estoppel88: \今日は #ビートルズの日 /(1966.6.29 初来日)

    ということで、瞑想しつつ記事を書きました。ビートルズを追って訪問したリシュケシュ(インド)の写真もチラホラ盛り込んでいます。

    ビートルズメンバーは氏名も商標登録!そのブランド力は瞑… 19:24:34, 2021-06-29

  • 他人がダメなのは環境のせいじゃなくて個人の性質のせいだと思い、

    自分がダメなのは個人の性質のせいじゃなくて環境のせいだと思う。

    という心理バイアス「根本的な帰属の誤り」は、義務教育で教えるべき知識だと思う。 19:46:58, 2021-06-29

  • AIに負けず劣らず、人間の判断も実はかなりブラックボックス。

    因果関係をでっち上げる左脳君が自分の意思決定の理由を全部把握していると思い込んでいるだけで。

    人間は自分が思っている以上に多くの情報を無意識で処理しているし、経験者… https://t.co/1WI2JTCqM5 20:00:20, 2021-06-30

  • 自分に押し付ける他者満足は、きっとそれほど良いものではなく、
    他人に押し付けない自己満足は、きっとそれほど悪いものでもないよ。 18:00:18, 2021-07-01
  • RT @ToreruJP: 「星の王子さま」の名言/教訓から学ぶ商標とブランディング https://t.co/ZlGhx5yAkC 18:44:00, 2021-07-01
  • 極端な考えや行動をしてうまくいく人の周りには、必ずそれに対してバランスを取る人や環境がある。そういう人や環境だからこそその考えや行動に至ったとも言える。

    そして逆もまた然り。

    他人や他社の言うことを受け取るときや自分の経験を転… https://t.co/tGtL6J0AHS 19:00:27, 2021-07-02

  • 偽物を止めることにも意味はあるが、偽物だと主張できる状態を作り出すこと自体に意味がある。本物が定義されているからこそ、偽物が存在できる。偽物が存在するから、本物が際立つ。 07:25:13, 2021-07-03
  • やりたくない非効率からは距離を取り、
    隣人がやる好効率は程々にキャッチアップしておき、
    やってもいいと思える非効率に飛び込め。 08:28:32, 2021-07-03
  • かなりニッチな領域で希少性を持っていて、それを活かしてコンサルがしたい、そしてできればコンサル先の経営や事業に深く入り込んで、方法論をガイドするだけでなく実際に仕組みを回して結果を出すところまでコミットしたい、という人。

    それ、… https://t.co/x2j9OTmDuc 09:24:48, 2021-07-03

  • 確実に評価されるとわかってしまっているものは、ある意味、その時点でやって当たり前のものになってしまう。何かを変えるピンがあるとしたら、不確かな部分にこそある。 10:36:34, 2021-07-03
  • 「誰もができる」状態と「誰かがやる」状態は当然全く別物なんだけど、前者が後者になってるときって割とあるある。 21:11:07, 2021-07-03
  • 自分の生業を考えるときに

    ・1人を相手にしたいのか
    ・10人を相手にしたいのか
    ・X00人を相手にしたいのか
    ・X億人を相手にしたいのか

    自分の強みや性向を冷静に見てここをよく考えた方がいい。

    相手する数の多さと承認欲求とを… https://t.co/kitm8LbWpe 21:55:43, 2021-07-03

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ブランド弁理士。「ブランディング × 知財」を探求・推進しています。

株式会社Toreru/特許業務法人Toreru のCOO(最高執行責任者)兼パートナー弁理士。(一財)ブランド・マネージャー認定協会1級資格&認定トレーナー。日本ブランド経営学会運営委員。日本弁理士会所属。

株式会社アルバック知的財産部にて、企業目線からの知的財産保護に従事。その後、秀和特許事務所にて、商標・意匠分野のプロフェッショナルとして、幅広い業界のクライアントに対し国内外のブランド保護をサポート。2018年9月より、株式会社Toreru/特許業務法人Toreru に移籍し、2019年1月より現職。「知財の価値を最大化させる」新しい知財サービスをつくっている。 | Linkedin | メールはこちらへ

April 2009 - August 2012 株式会社アルバック 知的財産部 | ULVAC, Inc.

September 2012 - August 2018 秀和特許事務所 | IP Firm SHUWA

September 2018 - 特許業務法人Toreru | Toreru, Inc.