ブランド弁理士 土野 史隆のツイート(Tweets) on 2020/12/13 – 2020/12/19
「一流の知性とは、ふたつの対立する考えを同時に抱きながら、それでも機能する能力を維持することだ」 F. スコット フィッツジェラルド 08:22:56, 2020-12-13 コモディティ化しないようにしないように足掻い…
「一流の知性とは、ふたつの対立する考えを同時に抱きながら、それでも機能する能力を維持することだ」 F. スコット フィッツジェラルド 08:22:56, 2020-12-13 コモディティ化しないようにしないように足掻い…
ほとんどの現実は、両「極端」ではなく「中間」にある。 そして現実に直面する問題は、「中間」であるが故に起こる「不安定」さだ。 「不安定」は不透明で流動的だが、信じられる「軸」があれば、その中で「漂う」ことにもポジティブに…
Toreru Media × 知財実務オンライン の年末企画! 専用フォームから、みなさんの『知財推し本』をぜひ教えてください😀 #ToreruMedia #知財実務オンライン https://t.co/…
長い時間をかけて醸成したものは簡単には揺るがない強みになるが、逆に言えば、すぐには変えられない習慣や常識になるということ。柔軟さが重要な時代には、これがネックになることもある。 だから、すべてを安定化させようとするのでは…
・選択肢に迷わなければ、自分が思った通りに進む ・選択肢に迷ったら、多くの人は選ばない方を選ぶ 今ある自分の強みを活かしつつも、希少さを少しずつ増して更なる強みをつくるには、このポリシーでいくのがいいのではないでしょうか…
RT @FHijino: Amazonセラー必見! Amazonブランド登録についてここまでまとまった記事はなかなかないんじゃないかな、と思います。 06:09:55 本当はガンガン前面に出て行く実力があるのに、普段は一…
まじ!? > M1搭載Mac miniの発売でAppleが日本のデスクトップPC市場のシェアトップに君臨 https://t.co/tv8cHb7RWq 12:45:33 Amazonセラー必見! Amazonブラ…
「ついやってしまう」人にとっての『待つ』『しない』『委ねる』ということの大切さをひしひしと感じています。そしてその間に「種まき」をするのがいいです。さらにその種が「ただの石」でもいいや、という気持ちでいられるともっといい…
「計画」の意義は「束の間の安心を得ること」かもしれません。そう心得ておけば、計画通りにはいかない(計画に縛られるべきではない)という前提にいながら、それでも計画が無いと不安になってしまう人の性を理解し、計画というものをう…
「余計なことをしない」というのは簡単に思えてその実、心理的に結構難しいのだけど、真剣に考えてみるべき価値のある態度だ。 自分以外の作用をよく見て、より大きな流れの中に身を置こうとうする練習が必要になる。 10:00:16…