- 何か知見を仕入れたとき、
「そうか!じゃあそのとおりにやってみよう」 と思ううちは、まだ「足りてない」ことがわかるよい合図かもしれない。 「なるほど、そうか…。何かの場面では使える考え方かもしれないな」 こう思える状態の方がいい。 08:00:24, 2021-05-16 
- 執筆をしているとつくづく感じる。
執筆は、 自分と、執筆テーマと、読み手、 この三者の擬似対話だ。 とてもエネルギーを使い、それなりに時間もかかるが、一番考えを整理できる工程かもしれない。 18:00:15, 2021-05-17 
- 身体を速く動かせないようにする魔法をかけてほしい、と思うことがある。
日常生活で、身体を速く動かして急いだ方が良かった覚えがない。 身体はむしろゆっくり動かす方が、早くスムーズに事が進む。 21:00:10, 2021-05-17 
- RT @jbms_2021: 『日本ブランド経営学会』Salon #29
5月のサロンは、ミラクカンパニー(株)代表取締役の鵜川洋明様をゲストにお迎えし、「個人ビジョン VS 組織ビジョン」を防ぐには?をテーマにお届け! 皆様のご参加お待ちしております! 日時:2021.… 09:22:32, 2021-05-19 
- 誰かが「言語化」してくれたのに、それをすぐに吸収できないことに焦りを感じることがある。
でも考えてみれば、その「誰か」さんも最初は言語化なんてせずに経験的に身に付け実践していたはず。「言語化」されたものから身に付けたわけではない… https://t.co/Yhn1rJGDoL 18:00:23, 2021-05-19 
- 「変わる」のはなんだかんだ言ってやっぱり怖い。
その怖さをちょっとでも和らげられるコツがあるとしたら、 「変わらない」のがどこかを決めることだ。 ここは変わらないんだな、変わらなくていいんだな、と思えるものがあれば、「変わる」にチャレンジできる。 21:00:17, 2021-05-19 
- ありがとうございます!
まさに、 伝えるためには「言語化」が必要だけど、言語化で100%伝わるわけではない。 ということを、情報の送り手も受け手もそれぞれの立場で弁えておかないといけないな、と思います。 https://t.co/v5Gx95E8ua 22:34:17, 2021-05-19 
- RT @oga10ru: #知財塾 の商標権利化ゼミで、調査・調査報告を実習していますが、弁理士さんのレポートをチェックするのと、イチから作成するのとで、大違いだなと。結果から、遡っただけでは、見落とすものが多いですね(経験値として) 14:10:38, 2021-05-20
- 能力に関係なく、結局のところ人は、「1人で決めてない感じ」が欲しい生きものなのかもしれないな。
それが、 誰かを付き合わせたり。 
 本に向かわせたり。
 愚痴を言ってみたり。
 ネットを見たり。性格や環境によって異なる形で現れる。 18:00:25, 2021-05-20 
- 主役になれれば、自信がつく。
これって、やっぱり属する環境の中で主役にならないといけないのかなぁ、 なんて思ってたけど、そうじゃなくて、 自分の人生においては自分は主役だよね、自分の人生のこと考えていいんだ、っていう風に思え… https://t.co/mU25nqHLaB 22:26:11, 2021-05-20 
- @WANOVATORS_01 コメントありがとうございます!
そこまで場を設けることができれば尚素晴らしいです! in reply to WANOVATORS_01 07:03:46, 2021-05-21 
- 得意だと思われているかもしれないけど、実は得意なんかじゃなくて、めっちゃ不安になりながらやってる。
そういうものって結構ある。 そういうものほど100%できなきゃと思ってしまいがち。 でも「こうできたらいいな」の内の1アクシ… https://t.co/qqg00hqzb3 08:00:13, 2021-05-21 


 
	        	        		




コメントを残す